♪よくあるご質問など♪<キッズレッスン編>


こんにちは☀

栗橋・大利根・加須・久喜・古河地域のゆりピアノ教室のゆりえです♪


ここではキッズレッスンに関するレッスン形態から教材まで、

頂いたご質問等を随時更新していきます♪


♪ご質問一覧(★…ご質問 ☆…回答)

★コースについて詳しく知りたい

★希望の時間・曜日は空いてますか?

★ソルフェージュとは?

★何歳からはじめられるの?

★いつ始めるのが良いの?

★練習はどのくらい必要?

★発表会はどんな感じ?

★月謝以外のコストは?

★教室はどうやって決めたら良いのでしょうか

★他より少し月謝が安いですね?

★教材はどんなものを使うの?

★宿題はどのくらいでるの?

★保護者は見学可能ですか?

★ピアノは必要ですか?

★以前他の教室で習っていましたが…

★ピアノではどんな力がつきますか?


♪回答一覧

★コースについて詳しく

☆原則小学生までは定期レッスンをお勧めしており、未就学でご入会された方は

 未就学ビギナー(¥4000/月)→就学後30分コース(¥6000/月)

 という流れが一般的です。

 ただし、30分コースではソルフェージュを行う時間が足りない為、

 ご希望があればソルフェージュありのコースへのご移動も可能です。

 小学生は40分、中学生50分、高校生60分を目安にされてください。

 ただし、空き状況によりご希望に添えない場合も御座います。

 ※ビギナーコースはソルフェージュ込みの金額、お時間になります。


★希望の時間・曜日は空いてますか?

☆まずはcontactページからご確認いただき、詳細はお問い合わせにて

 ご相談ください。

 ありがたいことに多くの生徒さんに通って頂いており人気の時間枠は空きが

 出にくい為、ご希望の枠が空き次第のご入会等も対応しております。

 進級・進学により移動が出ることが多いので、4月前後が動きやすいです。 


★ソルフェージュとは?

☆簡単に言うと”音符の読み書き”です。

 楽譜を読むのに必死では表現どころではありません。

 音を聞いてある程度その曲の雰囲気や感覚が掴めるようになり初見演奏等も

 しやすくなるのがソルフェージュ強みと言えます。

 ビギナーコースでは音符やリズムといった楽譜の基礎を覚えていきます。

 さらに、音を聞いて音程を判断できるよういった耳を鍛える訓練も行います。

 就学後は先生が弾いた音を楽譜に書き起こすといった”聴音”や

 音程や音節を正しく歌うための”視唱”、初めて見た楽譜を演奏する”初見”、

 さらに学年が上がると伴奏付けやコード演奏など高度なものにも挑戦します。

 この辺りは大きくなって”耳コピ”やバンド活動を始めた時にも役に立ちますね♪ 


★何歳からはじめられるの?

☆年齢制限は特に設けておりません。現在最年少だと年少さんがいます♪

 原則はご本人のやる気と親御様のサポートがあれば、リズム遊び等から入って

 レッスンしていくことが可能になります。

 但し、個人差のでやすい科目ですので体験レッスンでお会いして、まだ少し

 お時間が必要だとこちらが判断した場合、ご入会の延期等をお願いする

 場合もございますので予めご了承下さい。(楽器を扱う上で怪我の危険等も生じる為)


★いつ始めるのが良いの?

☆一般的には聴力の成長時期である5歳くらいまでと言われています。

 個人的には3~4歳(年中さん)あたりが良いと考えています。

 30分というレッスン時間をある程度の集中力を維持できますし、

 基礎を十分にやる時間もとれます。幼稚園などでピアニカが始まって

 いれば自発的に”やりたい!”という年齢になりますね。

 もちろんいつ始めても遅いということはありませんが、音感を育てる時期は

 ある程度限られますし、学年に応じて短時間で様々なテクニックを身につけて

 行かなくてはいけなくなるので少し大変かもしれません。

 

★練習はどのくらい必要?

☆理想は毎日です。

 学年や習熟度、目標によって時間は差はありますが、はじめたばかりの

 生徒さんには”ちょっとの時間でもいいから毎日弾いてきてね”とお約束してもらいます。

 もちろんご都合に合わせて絶対ということはありませんが、”毎日弾く”という目標は

 持って頂けると実りあるレッスンになるとおもいますし、曲や教材も進むので

 ご本人の張り合いも良いと思います。


★発表会はどうなってるの?

☆隔年開催をしております。ここ数年でいうと

 2017年度 第2回発表会  2018年度 クリスマスおさらい会

 となっております。(それぞれリンクがございます)

 発表会は成果も大きい分、準備期間も長くなりますので普段の基礎教材の進みが

 滞らないよう、いずれも任意参加で隔年開催をしております。

 おさらい会は普段練習している曲をいつも以上に丁寧に仕上げる、という訓練と

 あとはお楽しみ会に近いようなこともおこなっています♪ 


★月謝以外のコストは?

☆入会費、教材費、発表会費になります。

 入会費…現在は頂いておりませんが、教室で使用するシール分をを実費として

     ¥220ご協力いただいております。

 教材費…習い始めは¥2000~3000程度の方が多いです。

     ただ、ご兄弟の楽譜や、以前のお教室などで楽譜をお持ちの場合は

     そちらを使用することもございます。

     その後は進度によりですが年間¥1000~5000程度の方が多いように思います。

 発表会費…現状発表会¥7000~9000程度、おさらい会¥3000~5000程度が多いです。

 ※これらは状況により大きく前後しますので、ご参考程度にお考え下さい。


★教室はどうやって決めたら良いのでしょうか

☆ご本人との相性・指導内容・方針を中心にご検討されてみてください。

 まずは体験レッスンでお会いしての雰囲気や相性を確認し、

 あとはご家庭での教育方針と大きな相違がないかなどではないでしょうか。

 比較的容易な教材をたくさんこなす先生と、難しい教材を少なめにこなす先生、

 小さな目標があったほうが頑張れる子と、時間をかけて大きな達成感を味わいたい子、

 どちらが良い悪いではなく、個性や考え方ですよね。

 もちろん近いから、空いてるから、安いから、というのは理由にはなりますが、

 ピアノは長いお付き合いになりますし、マンツーマンになりますので、

 十分に比較・検討されることをお勧めします。

 又、方針等に関しても生徒さんからのご要望もご相談頂けると

 よりご希望に沿ったレッスンをご提案できると思います。


★他より少し月謝が安いですね?

☆安かろう悪かろうということはありません☺

 教室は自宅の一室を利用しておりますし、管理運営全般は講師が行っており

 ますので、そういった諸経費や事務手数料の負担が軽い為です。

 なので正直待合室等のレッスン以外の施設は充実していませんし、

 発表会になると保護者の方にスタッフをお願いすることもあります。

 小さいうちから教室やピアノに慣れ親しんで貰えたら、と考えております。


★教材はどんなものを使うの?

☆それぞれに合った教材を選んでおりますので、固定はしていません。

 比較的多いパターンは”ピアノひけるよ”という、童謡などの知ってる曲

 ばかりが盛り込まれた教材を使用しています。

 併用基礎教材としては”メトード・ローズ”を比較的多く使用します。

 その後数冊を経てブルクミュラーやツェルニー等の王道に入ります。

 バイエルはあまり使用していませんが、ご要望等あればもちろん対応いたします♪


★宿題はどのくらいでるの?

☆教材のワークブックを併用しますので、そのワークを1~2ページ程度です。

 こちらも学年によって前後しますが、習熟度やほかの教材とのバランスをみて

 増減していきます。

 予習というよりもレッスンの復習にちかいものなので、1冊1ヶ月程度で

 終わらせてしまうような強者も、、、(ただこれはかなり特殊な例で、

 1週間に20ページくらい頑張っていました、、、年下ながら尊敬します、、、笑)

 原則は音符とリズムの学習で、自力で15分~30分程度で終われる程度のものを

 想定して、ワークは課題を出しています。


★保護者は見学可能ですか?

☆はい、むしろ歓迎です♪

 年齢によってはご本人が安心しますし、レッスンの後ご自宅で練習する際も

 保護者の方に把握して頂けた方がはかどるとおもいます。

 ただ、生徒本人のレッスン環境を第一に考えておりますので、

 ご兄弟などがいらして走り回ってしまう場合などはご相談させて頂く場合もございます。

 (現状そのような実例は1つもございませんが、、、)

 もちろん、ご都合に合わせてご同伴いただかなくても問題はございません。


★ピアノは必要ですか?

☆ご自宅での練習は必須になりますので必要になります。

 ただし最初は小さなものでも大丈夫です!

 最初はキーボードのようなものから入られる方も多いです♪

 続くかわからないものに、しかも安い買い物でもないので躊躇しますよね。

 ただし、徐々に曲が進むにつれて鍵盤数・ペダル、そして指を鍛えるという

 観点からも就学後はある程度のピアノをご検討されてみることをお勧めしています。

 アコースティックのピアノが理想的ではありますが、今は電子ピアノの性能も

 上がってきていますし、環境に併せてご検討下さい。


★以前他の教室で習っていましたが…

☆家からの距離や諸事情により、他のお教室から移ってこられる方も

 結構多くいらっしゃいますのでご安心下さい♪

 ただ教室を移られる場合はご本人にとって大きく環境の変わるものになりますので

 十分にご検討されることをおすすめします。

 又ご入会後、今までの教材を確実にすべて使用するかはこちらに判断を

 任せて頂く形になりますので、予めご了承ください。

 あるいはコンクール等に向けての補講として、単発レッスンにいらっしゃる方も

 いらっしゃいます。形態は柔軟に対応致しますので、ご相談ください♪


★ピアノではどんな力がつきますか?

☆よく言われているのはやはり、"指を動かすことは脳に良い"ということでしょうか。

 お子様ピアノのページでも紹介しているように、宿題の習慣がついたり、

 毎日の練習により粘り強く取り組めたり、練習への創意工夫だったり、、、

 挙げればもちろんキリはないですが、それはどの習い事に関しても

 本人次第で同じようなことが言えると思います。

 ”ピアノが弾ける”、”音感が鍛えられる"など当たり前のことを

 まずは目的に始めて頂ければ結果は後からついてくると思います🎶



<comming soon>




キッズレッスン概要に戻る

YURI PIANO SCHOOL

音大卒講師による栗橋・ 久喜・大利根・加須地域の グランドピアノレッスン ゆりピアノ教室です。 子供から大人まで、 初心者から経験者まで、 楽しくサポート致します。 無料体験レッスン オンラインレッスン リトミック、音楽療法等 お気軽にご連絡ください♪

0コメント

  • 1000 / 1000